オーペアとは?
海外の現地ファミリーのお家でホームステイをし、子どもたちのお世話や家事のお手伝いをすることで、生活費、滞在費、食費が無料で提供され、お小遣いとして報酬を得ることができるプログラム。
オーペアの労働時間はプログラムやファミリーによって異なりますが、週に30時間〜40時間程度、デミペアはオーペアよりも短く、週に15〜20時間程度の労働時間となります。デミペアは労働時間が短いため、基本お小遣いはありません。
現地滞在費用、生活費用が抑えられる上に、ファミリーの一員として生活することでその国の言語や文化を学ぶことができます。
自由時間は学校に通ったり、他の場所で働いたり、出かけたり、自由に過ごすことができますが、ファミリーのスケジュールに合わせ柔軟に対応することが重要です!


オーペア・デミペアファミリーを選ぶときのポイント
実際にオーストラリアでオーペアしてみて、生活を通して子育ての大変さを実感し、言語や文化を学べて、完全英語環境の中で頑張ることで日本では味わえない貴重な経験が毎日できていると感じています! 子どもたちは本当に可愛いです!
その一方、ファミリーを選ぶときに「もっとこうすればよかった」「もっと見極めていたら、、」と思うことも正直あります。
今回はそのポイントについてシェアしていきたいと思います。
①場所
個人的にこれは結構重要なポイントだと思いました。
私はオーペアファミリーを選ぶときに、日本にいるときに選んだこともあって、初めて行く土地でもちろん土地勘がなく、市内まで1時間ちょっとならいいか〜と思って全く重要視していませんでした!でもそれがちょっとミス…!
自然もいっぱいあって静かで素敵な町だけど、周りにお店もないし、最寄りの小さなスーパーまで歩いて40分!交通機関は1時間に1本のバスで、乗り換えが必要な場所に行くにはどこに行くにも移動で1時間程度はかかる!
運転免許と車があったらよかったけど、持っていない私はオーペアの空き時間に動きずらい環境でした。英語の勉強に当てられるとか映画など見れる時間があるとか捉え方によってはポジティブに考えることができますが、ほとんどを自分の部屋で過ごしたり、何にもならない時間が苦痛でもありました( ; ; )
なので、いくら土地勘がなくても今の時代便利なGoogleマップがあるので活用して、生活範囲に息抜きができる場所やお店があるのか、交通機関はどんな感じで周辺へのアクセスはどうか、など、確認することをおすすめします!
②ホストファミリーとの相性
こればかりは実際に一緒に生活してみないとわからないことだと思います。数ヶ月一緒に生活する上で、国が違えど人間同士なのでどうしても合う合わないが出てきます。
エージェントを通すにしても、自分でFacebookで探すにしても、まずはファミリーと連絡をとり、オンラインでもいいので実際に話して見るだけでもだいぶ違うと思います。お互いの雰囲気を掴むことができるからです。
現地で探していて、実際に訪ねることができるなら、直接会って話してみる、お家を見学させてもらう、一日ベビーシッターとして体験させてもらうなども相性を見極める上で良い方法だと思います!
③子どもの人数・年齢(家族構成)
これもまた結構重要です。笑
ファミリーに子どもが何人いるのか、その年齢は何歳なのか、年齢によって子どもたちの発達や特徴は全然異なります。生まれたての赤ちゃんだったり年齢が小さいほど、安全への配慮や常に目を離さないことなど気をつけなければならないことも増えてきます。逆に年齢が上の子どもの場合は、子どもたちと同等に話せるような英語力があることが理想的であるなど、発達や特徴に合わせた保育力が求められるのではないかと思います。
私の場合、学童保育でのバイト経験があることや幼児教育を大学で学んだからきっと大丈夫だろうと、2歳、4歳の2人の子どものお世話をしましたが、まずは言語や文化の壁にぶち当たり、赤ちゃんが産まれるときには子どもたちの感情の変化に対応することが大変で、年齢的にイヤイヤ期なのも相まって、楽しいこともあるけど大変だなと感じることがたくさんありました。
保育の経験が全くない場合や子どもと関わることが初めての場合、まずは1人がいいと思いますし、自分の持っているスキルや経験に合わせて選ぶべきポイントであると思います。
もちろんどの年齢、人数であろうと、子どもの安全を第一に考えて関係を築いていくことが大切です。
④ファミリーのニーズ
子どものアレルギーや障がいの有無、必要な配慮、子どもの特徴、両親は普段何をしている人なのかなど、ファミリーに関する情報をあらかじめ把握しておくことで家庭の背景がなんとなく見えてきたり、オーペアデミペアとして生活する上でのヒントとなると思います。
例えば、仕事内容の中に夕食作りがあったとして、アレルギーのことを知らずに食事を提供→問題となる ことはあってはならないし、子どもの特徴を知っておくだけでも対応や関わり方を事前に考えることができます。
面談の段階やファミリーが決定したとき、入居前などにきいてみることをおすすめします!
⑤食生活・食事スタイル
オーストラリアは移民が多い国でもあるので、ファミリーによって食生活や食事スタイルが全く異なります。
宗教上の理由で食べられないものがあるとか、ヴィーガン、ベジタリアン、グルテンフリーなど日本で聴き馴染みのない食生活もたくさん存在します。
仕事内容に食事作りが含まれている場合、これらの食生活を持つファミリーには配慮して作らなければなりません。私は特に食生活や食事スタイルにこだわりが何もない家庭でしたが、当てはまる家庭のオーペア仲間は食事作りに苦労している様子でした。
ここでしかできない経験ではありますが、もし食事スタイルが気になる、自身にこだわりがあるときはこのポイントも抑えておきましょう。
⑥動物の有無・運転免許の有無
オーストラリアではペットを飼っているファミリーが多いです。
動物が苦手・アレルギーがある人は選ぶ際にチェックすべきポイントです。
またオーストラリアでは子どもの学校への送り迎えが必須なので、仕事の一部であることが多いです。その際に運転免許を必要とするファミリーもいるので、現地の免許を持っていない場合はそのファミリーに入ることが難しいのでそちらの有無も確認しましょう。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
オーペア、デミペアを選ぶ際の参考になれば幸いです。
みんなが充実していて素敵な時間を過ごせますように。


コメント